ワードプレスを始めらた、すぐにやること!
ワードプレスを始めるとき、やることって、いっぱいあります。
だけど、絶対やらないといけないことって何だろう?
それって、あとでやればいいんじゃないの?
と思っていませんか?
そんな疑問にお答えします。

ブログを10カ月ほどやっています。
このブログは、mixhostで運営しています。
ワードプレスをはじめる前に設定すること
- パーマリンクを設定すること
何をやらなくても、パーマリンクの設定だけはやってください。
「設定」「パーマリンク設定」で「投稿名」を選択して保存です。
※ 「投稿名」にすると、パーマリンクが日本語になっちゃいます。
パーマリンク設定を「投稿名」したら面倒
パーマリンク設定を「投稿名」にすると、ちょっと面倒なんです。
パーマリンクが日本語になっちゃうので、小文字の英数字に変えないといけないんです。
記事のキーワードの小文字の英数字にしたほうがいいんです。
稼いでるブログは、ほぼほぼ「投稿名」
ブログで稼いでる人は、ほぼワードプレスです。
そんなブログは、ほぼほぼ、パーマリンク設定を「投稿名」にしています。
「投稿名」じゃなくて、「数字ベース」にしても大差ないかも?
ですが、小さなことの積み重ねって大事なんです。
記事を投稿する前にやること
①表示設定を要約にすること
「設定」「表示設定」で「全文表示」を「要約」に変更します。
「全文表示」にしておくと、記事の全文がRSSに表示されてしまいます。
すると、簡単にコピペサイトが作れちゃうんです。
その対策の一つとして、WebSub/PubSubHubbubを有効にしてます。
②コメントとトラックバックの設定
あとから変更できますが、コメントの設定をしておきましょう。
トラックバックは、不要なので無効にしておきましょう。
※)プラグインのJetpackでコメント欄を縮めています。
③タイムゾーンを東京にする
タイムゾーンは、東京になっていますか?
mixhostだからってことはないと思います。
けど、タイムゾーンが東京になってないことが多いんです。
cPanelだからなのかな?
プラグインをインストールする
最初は、最低限のXMLサイトマップとセキュリティ、バックアップのプラグインだけ大丈夫です。
- XMLサイトマップ(Google XML Sitemapsなど)
- セキュリティプラグイン(SiteGuard WP Pluginなど)
- バックアッププラグイン(UpdraftPlusなど)
GoogleのSearch Console & Analytics
急ぐ必要はありません。
何記事か書きいたら、Google Search Consoleと
Google Analyticsを設定しましょう。