最初から、WordPressでウログを始めよう!
ブログを始めるとき、無料ブログにしようか?ワードプレスにしようか?と悩むと思います。
無料ブログなら、はてなブログがいいんじゃないか?
でも、ワードプレスをすすめる人が多いんだけど、どうしよう?
という人のために、ワードプレスにしたほうがいいこと体験を踏まえ説明します。
- はてなブログではアフィリエイトしにくい
- はてなブログは、無料のままでいい!
- 独自ドメインのはてなブログがアドセンスに通らない
- はてなブログをやめると画像が表示されなくなる
はてなブログではアフィリエイトしにくい
ワードプレスをおすすめするのは、はてなブログをやめたばかりだからです。
はてなブログではアフィリエイトしにくいんです。
アフィリエイトするには、有料版にして、はてなブログの広告を非表示にしないと広告が重複するんです。
はてなブログは、無料のままでいい!
はてなブログはアドセンスが通らないから、有料版にして独自ドメインを設定してほうがいい。
ワードプレスなどで独自ドメインのブログが通っていれば、サブドメインのはてなブログを追加申請できます。
独自ドメインでないはてなブログが審査を通ったんです。
独自ドメインのはてなブログがアドセンスに通らない
このブログは、サブドメインのはてなブログをやめて、その代わりに始めたワードプレスなんです。
独自ドメインを設定したはてなブログは、いまだにアドセンスが通っていません。
はてなブログから記事をインポートして、続けているんです。
はてなブログをやめると画像が表示されなくなる
ワードプレスに変えても、はてなブログと同じURLにできました。
だけど、表示していた目次の表示が崩れています。
記事に掲載してる画像は表示されていますが、はてなブログのフォトライフにアップしたままです。
つまり、はてなブログをやめると画像が表示されなくなります。
ワードプレスにしたら、簡単にアドセンスに通った!
はてなブログをワードプレスに移管したら、簡単にアドセンスに通った!
独自ドメインのはてなブログは、wwwありをwwwなしに変更したので、アドセンスが通っていまでん。
サブドメインのはてなブログは、アドセンスに通ったけど、やめちゃいました。
最初に、はてなブログを始めたのに、後から始めたワードプレスが先にアドセンスに通ったんです。
- はてなブログを始めてからの半年間が無駄になった
- ワードプレスに引っ越しすると修正しきれない
- はてなブログの有料版は自動更新なので解約済み
- 解約しにくいと人気がでないと思う
はてなブログを始めてからの半年間が無駄になった
はてなブログを始めてから、このブログを始めるまでの半年間は、ほとんど無駄になってしまいました。
いろんな経験を踏まえて、このワードプレスのブログをやっているので、そいういう意味では無駄ではないと思っています。
ただ、半年間に書いた記事は無駄になってしまったんです。
ワードプレスに引っ越しすると修正しきれない
ワードプレスに変更して続けている元はてなブログの記事は、本当は修正しなければいけないんです。
だけど、簡単には修正できそうもありません。
なので、はてなの有料版の有効期限の残っている1年半くらいは残しておくつもりです。
はてなブログの有料版は自動更新なので解約済み
すでに、はてなブログは自動更新されちゃうので解約済みです。
自動更新を停止できないどころか、登録したクレジットカード情報を削除できないんです。
新しいクレジットカードやデビットカードを登録することはできそうだけど、有効なカードでないとダメだと思う。
解約しにくいと人気がでないと思う
以前、レンタルサーバーを解約するときに、書類に記入して判を押して郵送したことがありました。
老舗のインターネット接続サービスも解約するときは、書類が必要だったんです。
そんなことを思い出しました。
ちなみに、その老舗のインターネット接続サービスは終了しています。
ブログ初心者では、半年では良い記事が書けない
確かに、はてなの有料版の料金は無駄になってしまいました。
最初から、ワードプレスにしたほうが簡単にアドセンスに通ってでしょう。
だけど、ブログ初心者なら、半年くらでは良質な記事は書けなかったと思います。
- 最初からワードプレスでもアクセスがなかったと思う
- 最初からワードプレスで始めよう!
最初からワードプレスでもアクセスがなかったと思う
きっと、最初からワードプレスだったとしても、半年ではアクセスのあるブログになっていなかったでしょう。
ワードプレスよりはてなブログにしたほうがアクセスがあるんじゃないか?
無料ブログなら、無料ブログからのアクセスがあるんじゃないか?と思っていたんです。
最初からワードプレスで始めよう!
だけど、ブログをやるときに、楽なほうを選んではいけなかったんですね。
楽をしてアクセスを増やすそうとするのではなく、必死に記事を書いて、良質な記事が書けるようになることが必要なんです。
無料ブログのほうが楽そうだからなんてダメなんです。